月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
月刊・中谷彰宏126「リズム感のある人が、うまくいく。」――心に詩を持つ生き方術
別冊・中谷彰宏126「ハッピーエンドは、努力から生まれる。」――知らない人を味方につける恋愛術


月刊・中谷彰宏126「リズム感のある人が、うまくいく。」――心に詩を持つ生き方術
がんばっているのに、結果が出ない――
なぜか、人間関係がギクシャクしてしまう――
そういう方は「リズム感」が欠けているからかもしれません。
リズムにのっていれば、仕事はうまくいきますし、
リズムがよければ、誰とでも意気投合できるものです。
では、どうしたらリズム感をよくすることができるのでしょうか。
それは、「広い視野」と「先読みする力」を身につけること。
スマホを凝視していては、周囲で何が起こっているかわかりません。
目の前の仕事に追われていては、先読みする余裕がありません。
そう、リズム感とは、広く見渡すことで獲得できるのです。
リズム感を獲得する方法、中谷さんから伺いました。

★こんな方にお奨めです♪

□人間関係がギクシャクしてしまう方。
□仕事がスムーズに運ばない方。
□毎日を快適に過ごしたい方。


別冊・中谷彰宏126「ハッピーエンドは、努力から生まれる。」――知らない人を味方につける恋愛術
「堂々と勝負して、敗れた体験」と「勝負しないで後悔する人生」。
どちらがいいか、それは言うまでもないでしょう。
断られるのを怖れて、告白しなかったら、それから20年後、
「言ってくれればよかったのに。私も好きだったのに」
なんてことになったら、目も当てられません。
たった一度の人生、勝負できるときに勝負する。
いっときの恥、いっときの傷つきを怖れるがあまり、
勝負の機会を見逃していたら、それこそ一生の取りこぼし。
勝負すべきときに勝負できる心構え、中谷さんから教わりました。

★こんな方にお奨めです♪

□失敗を怖れて、行動できないでいる方。
□つきあいたくない人と離れたい方。
□本当の社交性を身につけたい方。

ゲスト:奈良巧さん(編集者)

月ナカ生活126パック

【データ版】 価格:3,800円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】価格:7,800円(税・送料込)



【単品】月刊・中谷彰宏126

本編の一部を無料試聴いただけます。


【データ版】月ナカ126 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】月ナカ126 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!



【単品】別冊・中谷彰宏126

本編の一部を無料試聴いただけます。


【データ版】別ナカ126 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】別ナカ126 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!




○「仕事ができる人は、リズム感がある。」(中谷彰宏)
「一行で改行しているのも、リズムをよくするため。
中谷本をまねしても、まねできないのがリズム感。」と中谷さん。
接続詞は、リズムを損ねるので、できるだけ使わない。
リズムにのって、一気に、最後まで書き上げてしまう。
それから、「読者のリズム感」に切り替えて直していく。
これが、中谷さんの執筆作法なのだそうです。
勢いやノリ、これがリズムをつくるのですね。

○「リズム感は、視野の広さと先読みで決まる。」(中谷彰宏)
リズム感がいい人とは、どのような人なのでしょうか。
「リズム感は、視野の広さと先読みで決まる。
お寿司屋さんで、いいお客さんは、注文する間がいい。
お店の状況が見えているし、展開を読めている。」
ご主人や他のお客さん、さらには時間帯や天候まで。
「フィールド」全体を見下ろす視野が問われる注文の間。
お寿司屋さんで、リズム感を磨く練習をしてみましょう。

○「七五調で、注文しよう。」(中谷彰宏)
お寿司屋さんで、リズム感を磨く練習法をご紹介します。
それは、「七五調」で注文する――です。
「サバと、えーっとゲソと…うーん、アジ。あと、コハダも」
こんな注文をしていませんか(笑)。
職人さんは、反復して注文を記憶するので、これは混乱の元。
こんなときは、「サバとイカゲソ、アジコハダ」
こんなふうに注文すると、リズムがよくなりますね。

○「後ろから、語りかけよう。」(中谷彰宏)
「大きい声で怒鳴るより、小さな声で囁こう。」と中谷さん。
今回の収録でも、語りかけのテクニックが紹介されました。
「美容師さんの言うことを、なんとなく信じてしまうのは、
後ろからくるから。後ろから語りかけよう。」と中谷さん。
大声ではなく、小さな声で。
真正面からではなく、後ろから。
この技が、あなたの言葉に「説得力」を持たせるのです。

○「会話力は、リズム感で決まる。」(中谷彰宏)
リズム感ある会話で大事なことは、振り返らないこと。
「終わった話をもう一回持ち出したり、
同じ話を二度するのも、リズムが悪くなる。
そういう間が悪い男は、女性にモテない。」と中谷さん。
どんどん前に進んでいくスピード感がリズム感。
正確性を追求したり、相手の反応すらもお構いなし。
振り返らずに、話を先に進めていきましょう。

○「感じがいい人は、リズム感がある。」(中谷彰宏)
電車やエレベーターといったパブリックスペースで、
感じのいい人は、リズム感があります。
「スマホを見ていると、周囲が見えなくなる。
エレベーターの扉をおさえてくれている人に、会釈もしない。
感じがいい人は、全体が見えている。リズム感がある。」
周囲に人がいるときには、スマホから目を離し、
イヤフォンも耳から外すのがマナーなのですね。

○「詩を朗読すれば、間がよくなる。」(中谷彰宏)
詩は文字で書かれていますが、じつは音楽に近かったのです。
「詩が味わえる人は、リズム感がある人。
リズムは、指で数えられない。口の中で転がして、つかむもの。
文章と音楽の中間にあるのが詩。」と中谷さん。
もし、「間が悪い」ことでお悩みでしたら、詩の朗読。
声に出して読むことで、リズム感が躍動してきます。
詩を朗読することで、タイミングのいい人になれるのです。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美




○「執着心を持つと、主導権が握れない。」(中谷彰宏)
「この仕事を失いたくない」「彼に逃げられたくない」
「嫌われたくない」――こんな執着心が、あなたの人生を追い込んでいるのです。
「執着心を持つと、主導権が握れない。
失ってもいいというカードを持てば、やさしくなれる。」と中谷さん。
失ってもいいんだと、いったん(無理してでも)思ってみる。
すると、気持ちは一気に陽転。集中力と寛容さがよみがえってきます。
人生の主導権は、執着を捨てることで得られるのです。

○「やさしい言葉が、いちばん無責任。」(中谷彰宏)
「教育者に禁物なのが、過度なやさしさ。
相手の成長のためには、厳しい現実を伝えることも必要になる。
やさしい人は、長いタームでみれば冷たい人。」と中谷さん。
「君なら、絶対にだいじょうぶ」といった「やさしい」言葉が、
じつは、いちばん無責任で冷たい言葉なのです。
教育者、経営者、医者、そして親――
こういう立場の人たちに求められるのは、冷静な情熱なのかもしれません。

○「おとぎ話は、たゆまぬ努力の上に成り立つ。」(中谷彰宏)
おとぎ話のような人生は「幸運」だから、もたらされるわけではありません。
「つらい出来事があっても、役として向き合う。
すべてを引き受ける覚悟を持ち、たゆまぬ努力をつづける。
そういう人に、おとぎ話は成立する。」と中谷さん。
いやいや仕事をやらされている。好きでやっているわけじゃない。
こんなふうに日々生きていたら、「物語」は始まりません。
すべて自分で選択したこと――そう覚悟した瞬間、幕が上がるのです。

○「マナーで、身を守ろう。」(中谷彰宏)
いやな人とつきあわないためにはどうしたらいいでしょうか?
答えは、敬遠。丁重に応対しながら逃げることです。
そのとき、威力を発揮するのがマナー。
「マナーは、相手との間に壁をつくってくれる。
マナーを知らないと、どんどん人が入ってきてしまう。
敬語とマナーで、距離をキープしよう。」と中谷さん。
マナーは、攻めにも、守りにも効果絶大なのですね。

○「社交性とは 初対面の人を味方につける力。」(中谷彰宏)
毎日、仲間とワイワイ。SNSでリア充記事をつぎつぎとアップ。
でも、こういう人は「社交的」というわけではないようです。
「社交性とは、知らない人と打ち解けられる性格。
マナーがよくて、感じのいい人。」と中谷さん。
いつも仲間と群れているけど、新しい人間関係には消極的。
これでは、社交的どころか閉鎖的といったほうがいいような……。
「独りを楽しみながら、外にはオープン」でいたいですね。

○「人生の取りこぼしを怖れよう。」(中谷彰宏)
断られるのが怖いから、告白しない――
失敗するのが怖いから、チャレンジしない――
失敗への恐怖心が、人生の「取りこぼし」の元凶といえます。
「告白してふられるより、告白しないで立ち去るほうが、桁違いの失敗。
失敗とは、しくじることではなく、勝負しないこと。
失敗の本当の意味を知っている人は、堂々勝負する。」と中谷さん。
「空振り三振」ではなく「見逃し三振」が、本当の失敗なのですね。

○「堂々とは、反応を気にせずに、直球勝負する態度。」(中谷彰宏)
「相手が自分をどう思おうと関係なく、自分の気持ちを伝える。
駆け引きなしで全力で勝負することが、堂々ということ。」と中谷さん。
でも、生まれたときから、堂々としている人はいません。
最初は誰でも、おっかなびっくりでキョロキョロしていました。
それが、自分の価値軸が形成されるにしたがって、
だんだん「堂々」とした態度が獲得されていったのです。
価値軸の確立と堂々たる自信は、平行して確立していくのですね。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美