月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
月刊・中谷彰宏120「工夫感・役立ち感・成長感を感じよう。」――継続動機を生みだす仕事術
別冊・中谷彰宏120「頼まれたことを、200%しよう。」――能力を人のために使う生き方術


月刊・中谷彰宏120「工夫感・役立ち感・成長感を感じよう。」――継続動機を生みだす仕事術
「数学なんてやって、将来、何の意味があるんですか?」と先生に絡む高校生。
「この仕事、何の意味があるんですか?」と上司に噛みつく新入社員。
「態度がなっていない」と一蹴してしまっては、教師としても上司としても失格です。
彼らなりに「意味」=「つながり」を見出そうという意欲の表れだからです。
「つながりが見出せるときに、面白くなる。」と中谷さん。
一見無関係だった事柄の間に関係性が発見できたとき、私たちは興奮します。
集中にしても、継続にしても、それを支えるエネルギーは、この「つながり発見」。
そう、「つながり発見」能力が高い人は、集中力もあるし、継続力もあるのです。
そのためには、「努力」を捨てること。努力の積み重ねでは、継続は困難。
向きを変える、逆から見る、寝てからまたトライする――
必要なのは、こんな「ひと工夫」。
力を込めずに、状況を展開させる方法、中谷さんから教わりました。

★こんな方にお奨めです♪

□「能力」がないとあきらめ気味の方。
□「努力」すれば夢が叶うと思っている方。
□「楽しい」を仕事にしたいと考えている方。


別冊・中谷彰宏120「頼まれたことを、200%しよう。」――能力を人のために使う生き方術
依頼された仕事に、200%の力で取り組む完全燃焼感。
全力で仕事に打ち込んだ1日が終えた後の至福の時間。
中谷さんの日常をひと言でいえば「全力」ということになるでしょう。
こうした姿勢には、中谷さんの死生観があらわれているようです。
「死が怖いのは、いまを生きている納得感がないから。
1日を全力で生き切れば、死は怖くなくなる。」と中谷さん。
毎日、完全燃焼していれば、いつ死んでもいいという覚悟が生まれる。
こういう覚悟を持ちながら、同時に心身の健康を気づかう。
一見矛盾した2つの側面が、中谷さんの「本気」の両輪を成しているのです。
毎日全力投球、人生を完全燃焼させる心構え、中谷さんに伺いました。

★こんな方にお奨めです♪

□嫌われたくない方。
□売れっ子になりたい方。
□死が怖い方。

ゲスト:奈良巧さん(編集者)

月ナカ生活120パック

【データ版】 価格:3,800円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】価格:7,800円(税・送料込)



【単品】月刊・中谷彰宏120

本編の一部を無料試聴いただけます。


【データ版】月ナカ120 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】月ナカ120 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!



【単品】別冊・中谷彰宏120

本編の一部を無料試聴いただけます。


【データ版】別ナカ120 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】別ナカ120 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!




○「面白みは、つながりにある。」(中谷彰宏)
「推理小説でもサッカーでも、つながりが見えてくると面白くなる。
人生も同じ。つながりが見えてくると面白くなる。」と中谷さん。
私たちの仕事や人間関係でもありますね、「つながり」の発見。
思いもかけない「つながり」に出くわしたとき、私たちは、
自分が主人公の「物語」の存在を確信し、魂が震えるような感動を覚えます。
幸せな人とは、こういう「つながり」を発見できる人をいうのでしょう。
このつながりを見つけ出すことが、人生の醍醐味なのかもしれません。
「高いところに行けば、すべてつながっている。」と中谷さん。
勉強することで「つながり」を発見することができる。
その結果、私たちは「高いところ」に到達できるのですね。

○「ギブアンドテイクではなく、義理と人情。」(中谷彰宏)
ひとくちに「つながり」といっても、次元に違いがあります。
ギブアンドテイクというのは、わりあい普通の次元のつながりで、
「義理と人情」こそがより高次のつながりであると中谷さんは指摘します。
義理と人情というと、時代錯誤な感じですが、じつはそうでもないのです。
義理を欠かさない。情けをかけることは、巡り巡って自分に返ってくるのです。
目の前の人との相対取引がギブアンドテイクなら、義理と人情は、
マーケットというブラックボックスを介在させたつながりの世界。
「ギブアンドテイクだけで考えていると、運が悪くなる。」と中谷さん。
「情けは人のためならず」――自分のために、情けをかけていきたいですね。

○「嫌いじゃないことが、じつは大好きなこと。」(中谷彰宏)
何かを始める動機(=開始動機)には、
「報酬」「賞賛」「感謝」の3つがあると中谷さん。
でも、継続するための動機(=継続動機)となると、話は別。
継続動機になるのは「工夫感」「役立ち感」「成長感」だからです。
続けられるかどうかは、結局のところ、つながりを感じられるかどうか。
このことを中谷さんは、こんなふうにおっしゃっています。
「嫌いじゃないことが、天職になる。」
配膳が嫌いじゃない人は、コーディネーターに向いている(かも?)
繕い物が嫌いじゃない人は、ショップオーナーに向いている(かも?)
剪定が嫌いじゃない人は、経営者に向いている(かも?)
「嫌いじゃない仕事」のなかに、あなたの天職を見つけ出しましょう。

○「努力では続かない。努力より工夫。」(中谷彰宏)
努力は大切――これに異論を挟むわけではありませんが、
それ以上に大切なことがあると中谷さんはおっしゃっています。
それは「工夫」。
たとえば、執筆という仕事を例にとってみましょう。
文章教室に通い、毎日決めた分量のマス目を埋めていく――これが「努力」。
一方、「工夫」は、今まで知らなかった仕事や世界に飛び込んでみる。
そこで見聞したことをブログに綴る――これが「工夫」です。
渾身の力で臨む「努力」と自分のメンタルに働きかける「工夫」。
同じ目的を達成しようとしていても、アプローチの仕方が全然違います。
力づくでは長続きしません。続けるためには、工夫なのです。

○「能力ではなく、役立ち感。」(中谷彰宏)
歌唱能力が高い人より、下手な人のほうがカラオケはうまい。
ゴルフ技術に長けた人より、下手な人のほうが接待ゴルフがうまい。
そう、「能力」より「役立ち感」が勝るのが実社会なのです。
男性社会では、つい勝敗を競ってしまいがちですが、
だからこそ、逆張り。「負けを拾う」という戦略が成り立つのです。
「能力はくじける。役立ち感はくじけない。」と中谷さん。
役立ち感を軸にして生きている人は、勝ち負けにこだわりません。
自分の役立ち感をより向上させるために、日々研鑽するのみ。
「負けるが勝ち」といいますが、じつは「負けるが価値」なのですね。

○「自己納得できれば、継続できる。」(中谷彰宏)
継続動機の3要素――工夫感、役立ち感、そして成長感。
いずれも「感」がついているところが、ポイントです。
現実に愛されていても、「愛され感」がなければ不幸です。
客観的な説得力は不要。自分が納得できていれば、それでいいのです。
客観的な評価、つまり他者の眼を意識すればするほど軸がブレるだけ。
勘違いでも、自己肥大でも、思い上がりでもいい。
あの手この手で、自己肯定感を高める工夫をしてみる。
これが、継続のためにもっとも効果的な手法なのです。

○「工夫できれば、継続できる。」(中谷彰宏)
ブラック企業=工夫させずに、努力で仕事をさせる企業。教育しない企業。
これが「中谷彰宏辞書」によるブラック企業の定義です。
機械のように、非人間的な酷使を平然と行う会社ということになります。
「工夫を考えていると、しんどさがなくなる。」と中谷さんがおっしゃるように、
創意工夫は、人間が生きる上では欠かせない営みのようです。
これを否定されてしまっては、精神が病んでしまうのもむりもありません。
でも、どんな仕事であろうと、工夫の余地はゼロではありません。
「ブラック」と文句を言う前に、目の前の仕事に「工夫ポイント」を見出してみる。
これが、会社との良好な関係をつくり、自分を完全燃焼させてくれる心得なのです。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美




○「才能を自分のために使わないのがダンディズム。」(中谷彰宏)
天賦の才――天が与えてくれた才能という意味です。
人間の価値は、この才能をどこに使うかにかかっているようです。
中谷さんは、こうおっしゃいます。
「僕は、自分の才能を好き勝手に使っているわけじゃない。
神さまが、世のため人のために活用するよう授けたものだから。」
自分の才能が、世のため人のために役立っている――
こんな実感を持てる人生に、誰しも憧れることでしょう。
だったら、欲望満足ではなく、役立ち感に軸足を置き換えること。
「天才」とは、自分を捨てたとき、開花する才能なのかもしれません。

○「頼まれた仕事を、200%の力でやろう。」(中谷彰宏)
「どうしたら、仕事の依頼が来るのですか?」と奈良さん。
「インプットすること。十分勉強すれば、自然と依頼が来る。」と中谷さん。
なるほど!――と奈良さん。さらに、中谷さんに問いかけます。
「では、どうしたら、十分にインプットできるのでしょうか?」
「僕は、頼まれた仕事を200%の力でやっている。
すべて出し切れば、自然とインプットするようになる。」と中谷さん。
禅問答のようですが、ここに人、仕事、社会の相関関係が見い出せます。
社会からインプットし、そこに価値を付加し、再び社会にアウトプットする。
なるほど、この循環こそが仕事。この循環を意識して、
自分の「役割」に徹しようとする人に、活躍の場は訪れるのですね。

○「生きている納得感がないから、死が怖くなる。」(中谷彰宏)
中谷さんの死生観をひと言でいえば「完全燃焼」。
仏教の法話には、1日を生き切れば、思い残すことはなくなる。
そうすれば、死は怖いものではなくなる――というものがよくありますが、
中谷さんの死生観が法話と異なるのは具体性です。
「働こう。目の前の仕事に全力投球すれば、よく眠れる。
そんな毎日を送っていれば、いい死に方ができる。
死に方に、生き方が表れるのだから。」と中谷さん。
見えない未来に思い悩むより、目の前の仕事に全力を尽くす。
1日1日を完全燃焼させることが、死に様をよきものにするのですね。

○「バトンを渡せれば、虚しさから解放される。」(中谷彰宏)
血を分けたかどうかは関係ありません。実子、養子、弟子――
自分に続く人たちに、何か遺すことができれば、人は安心して旅立てます。
「バトンを渡せれば、虚しさから解放される。」と中谷さん。
人生の虚しさとは、バトンを手渡す相手がいないことであったり、
そもそも、バトンがないというときに訪れるもののようです。
では、私たちにとってバトンとは何なのでしょうか?
財産? 家業? 地盤・看板・かばん?――たしかに、これらもあるでしょう。
でも、もっと大事なものを忘れてはなりません。
それは、価値観、美意識、ダンディズム――といった生きる上での軸。
中谷さんが手渡そうとしているバトン、それは叡智というレガシーなのです。

○「自立とは、感謝の気持ちを持てること。」(中谷彰宏)
では、そのバトンは何を介在させて手渡されるのでしょうか?
それは「感謝」です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、「感謝」なんてわかりません。
欲求を満たしてもらえるのが当たり前とばかりに泣き叫びます。
でも、年を取り成熟してくると、「感謝」がわかるようになります。
この変化が自立への道筋であるといえるでしょう。
感謝がわかるように成熟を遂げる。感謝を媒介とした人間関係を築く。
人生というものは、みずからのバトンを作って握りしめ、
それを渡す相手を見つけ、無事手渡すというドラマなのかもしれません。

○「出し切れば、無の境地に到達できる。」(中谷彰宏)
「無の境地とは、言ってみれば射精感。」と中谷さん。
「なるほど! 出し切った感が無の境地ですか、わかります!」と奈良さん。
女性にはちょっとわかりにくいたとえですが、中谷さんは、
この感覚を、仕事や人生に応用しようとおっしゃいます。
ヘトヘトになるまで打ち込み、ギリギリまで粘る。
最後の1秒まで、工夫し続ける――これが出し切った状態です。
毎日がこんな極限状態に置かれていれば、生きている実感が得られます。
ちなみに、執筆に疲労困憊した中谷さんの唯一の息抜きは、深夜のお風呂。
真っ暗な浴室で、湯船に浸かり、ラジオを聴く至福の時。
思わず、「生きてる、生きてる」と口ずさんでしまうそうです。

○「追い詰められれば、感謝できる。」(中谷彰宏)
ピンチに陥ったら、周りの人にやさしくなった。
こんな経験を持つ人は、少なくないかと思います。
やさしさに欠けた人が、トラブルやアクシデントに見舞われるのは、
ひょっとしたら、やさしさを獲得するための神さまのテストなのかもしれません。
どのみち「やさしさ」を履修しなければならないのだとしたら、
ピンチで学ぶより、日々の仕事で修得していきたいものです。
「追い詰められた人は、やさしくなれる。感謝できる。」と中谷さん。
修羅場から奇跡の生還を果たしたとき、「生かされている」と実感できる。
小さなことに感動でき感謝できるような心を手に入れる。
「やり切るとは、量の話ではない。今日やるべきことをやり切る心構えの問題。」
1日1日に懸ける中谷さんの心意気が伺える言葉ですね。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美