月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
月刊・中谷彰宏101「テクより、マナーのある人が成功する。」――礼に始まる仕事術
別冊・中谷彰宏101「トラブルは、優しい神さまのテストだ。」――サムライの器になる生き方術


■月刊・中谷彰宏101「テクより、マナーのある人が成功する。」――礼に始まる仕事術
手際よく書類仕事をこなせる。コンピュータがとても詳しい。
でも、なぜか仕事がうまくいかない人がいます。
それはなぜでしょうか?
その原因の一つは、マナーです。
ここでいう「マナー」とは、いわゆる「お行儀」ではありません。
マナーとは言い換えれば、礼儀。あるいは道徳です。
テクニックを重視する人が怠りがちなのが、この礼儀。
あらゆる仕事は、人間の関係のなかで行われます。
リアクションが悪いのは、マナー違反。
締め切り間際、周りをハラハラさせるのも、マナー違反。
マナーがない人は、いくらテクがあっても生かされません。
テクに磨きをかける前に、礼儀を身につける。
人として生きる道の研鑽法、中谷さんから伺いました。

★こんな方にお奨めです♪

□技術や資格が、仕事に生かせていない方。
□目の前の損得ばかり気になってしまう方。
□お金持ちになりたい方。


■別冊・中谷彰宏101「トラブルは、優しい神さまのテストだ。」――サムライの器になる生き方術
アクシデントを「トラブル」にしているのは、自分自身。
向き合い方ひとつで、「テスト」や「ゲーム」に変換できます。
「すべてのアクシデントは、神様のテスト。
どういう解答を書くかが問われている。」と中谷さん。
正答を書けば、合格。誤答なら、追試や留年。
ところで、神様はどんな合格基準を持っているのでしょうか?
それは「カッコよさ」、つまり「器の大きさ」です。
神様は、あなたにカッコいい人になってもらいたいと願って、
器の大きい人に成長してもらいたいと願って、テストを行います。
「神様のテスト」を通じて成長するのが、生きている意味。
器を大きくする方法、中谷さんから教わりました。

★こんな方にお奨めです♪

□トラブルを起こしやすい方。
□がんばっているのに、報われない方。
□何度も同じ失敗をしてしまう方。

ゲスト:久瑠あさ美さん(メンタルトレーナー)


ゲスト:奈良巧さん(編集者)

月ナカ生活101パック

【データ版】 価格:3,800円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】価格:7,800円(税・送料込)



【単品】月刊・中谷彰宏101

本編の一部を無料試聴いただけます。


【データ版】月ナカ101 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】月ナカ101 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!



【単品】別冊・中谷彰宏101

本編の一部を無料試聴いただけます。


【データ版】別ナカ101 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】別ナカ101 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!




○「テクは枝葉。マナーが幹。」(中谷彰宏)
  アプリをたくさん入れても、たくさん資格を取っても、
それがそのまま仕事に生かせるかどうかは、自分しだい。
自分が「使える」人でなければ、使いこなせません。
アプリや資格は、そういう点で「枝葉」にすぎません。
それらを支える「幹」にあたるのが、マナー。
礼儀正しさ、ホスピタリティ、思いやり。
マナーがなければ、テクが花開くことはないのです。

○「マナーから、精神に入る。」(中谷彰宏)
テクより、マナー。枝葉より幹。
では、「幹」を支えるものは何でしょうか?
答えは、「根っこ」です。
根っこが水や栄養を幹に送り届けるから、枝葉は繁ります。
では、人間の「根っこ」にあたるのは何なのでしょうか?
それは「精神」です。
根気、気力、気合。
こういった人間の根源的なエネルギーがそれにあたります。
よく繁った「枝葉」は、しなやかで強い「幹」によって、
幹は、大地に張った「根っこ」によって支えられているのです。

○「マナーができている人は、伸び方がちがう。」(中谷彰宏)
仕事にしても、習い事にしても、人間関係力にしても、
「ここで終わり」ということはありません。
いくらでも伸ばしてゆくことができます。
でも、伸ばせる人と、一丁上がりになる人がいます。
そのちがいは、どこに出るのでしょうか?
それは、マナーです。
「野球が強い学校は、礼儀正しい。」と中谷さん。
名選手はプレーだけではなく、応接までもが超一流。
立浪選手のエピソードは、それを物語っています。
マナーは、行儀作法だけの問題ではありません。
物事に習熟していく上での土台になるのです。

○「『仕事ができる』とは、先読みができること。」(中谷彰宏)
仕事でもスポーツでも、超一流は「先を読む力」がすごい。
いくら事務能力に長けていても、運動能力に長けていても、
先を読むことができない人は、その程度の活躍しかできません。
「先読みは、学習によって体得できる。
相手の気持ちを見ようという訓練をすればいい。」と中谷さん。
「自分だけ納得」という段階で仕事を終えていたら、二流以下。
「相手の納得」という段階まで高めてこそ、超一流。
「相手の納得」という広い視野を体得していきましょう。

○「爬虫類脳は、自分のことしか考えられない。」(中谷彰宏)
ヘビやトカゲといった爬虫類は、自分のことしか考えられません。
目の前に餌があれば、すぐ飛びつきます。
餌を分け与えたり、保存しようという発想はありません。
人間でも、そういう人はたくさんいます。
そういう人たちの脳を「爬虫類脳」とよぶそうです。
これに対して、相手のことを考えられるのが「哺乳類脳」。
サルや私たちヒトは、集団生活を営みます。
そのなかで大事なのが、思いやり。
相互に思いやり、気づかいするなかで、もっと大きな利益を得る。
それが哺乳類というものです。
爬虫類や爬虫類脳の人には、マナーがありません。
マナーとは、人間であるための条件なのです。

○「時間という概念を持てる人が、お金持ちになる。」(中谷彰宏)
安いからと、いらない物まで買いだめしてしまう。
食べ放題だから元を取ろうと、大食いしてしまう。
目先の損得に走ってしまう人は、行動も懐も貧困になりがちです。
一方、お金持ちは「時間」という概念を持っています。
時間の概念を持っている人は、先読みができます。
満足の先送りができると、利息がついて返ってきます。
どれだけ長い時間軸を持てるか、それが成否の分かれ目。
お金持ちが歴史を学ぶのは、そういうわけなのです。

○「マナーがよい人が、お金持ちになる。」(中谷彰宏)
貧乏になる人は、ずるずると引きずりがちです。
いわゆる「ゆでガエル」になりやすい。
収入が減ったにもかかわらず、生活レベルを下げない。
業績が悪化しているのに、安いオフィスに移転しない。
ギャンブルで「もうそろそろ勝てる」と粘る人も同じです。
見方を変えれば、「不快な状況」に対して鈍感ともいえます。
借金生活、負け続け、後回し――
こういう不快な状況に敏感になることが、
平和に豊かに生きてゆくための第一歩なのですね。

○「映画を観れば、『神様のテスト』が解ける。」(中谷彰宏)
中谷さんは最近、「神様のテスト」という言葉をよく使います。
アクシデントは「神様のテスト」。
問題文をよく読んで、神様が求めている答を回答欄に書く。
テストでは、問題や出題者に文句を言ってもはじまりません。
限られた時間で、いかに正答を出すかだけが問われます。
「親が急病になった」――これも神様のテスト。
嘆くのではなく、神様から合格点がもらえる行動は何か考える。
そういう発想をする人は、行動が具体的です。
「模範解答は、映画の中にある。
トム・クルーズやジョージ・クルーニーが教えてくれる。」
映画は、神様が求めているカッコよさの宝庫。
映画をたくさん観て、神様のテストで満点をとりましょう。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美




○「アクシデントに、善悪はない。」(中谷彰宏)
不慮の事故、想定外の事態は、すべて「神様のテスト」。
出題された問題に、善し悪しを言ってもはじまりません。
私たちは、神様から合格をもらうために必死に解けばいいのです。
神様は、そのテストで、あなたの力を伸ばそうとしてくれています。
その問題を通じて、到達度をチェックしようとしているのです。
解けないレベルの問題は出題しないのが、神様のやさしさです。
目の前に起こった不都合な状況は、すべて神様のテスト。
それを解いて成長するために、私たちは日々勉強するのです。

○「自分が困らないためには、困っている人を助けること。」(中谷彰宏)
旅館の予約が、なぜか通っていなかった……
そういうアクシデントは、たまにはあるものです。
これを「トラブル」にしてしまうかどうかは、あなた次第。
神様は、そこを診るために、こういうテストを出しているのです。
ここで「責任者を出せ」と解答欄に書いたら、不合格。
「系列の旅館を紹介してもらう」と書けば、大正解。
「自分が困らないためには、困っている人を助ければいい。」
中谷さんの解法の土台には「器の大きさ」があります。
器を大きくするために、私たちはマナーを磨いていくのですね。

○「『責任』は、自分に使う言葉。」(中谷彰宏)
「おれは客だ」と、お客根性丸出しの人は嫌われます。
こういう人は、すぐに「責任者を出せ」とすごんできます。
でも、中谷さんは言います。
「『責任』は、自分に使う言葉。他人に使う言葉じゃない。」
「お客」だからと、相手を裁こうとするのはマナー違反です。
「責任という時点で、法律の段階。感情を無視している。
こういう場面で、神様は、メンタル力のテストをしてくる。」
神様のテストは、突然やってきます。
突然のテストで、冷静に答を出せるかどうかが試されています。
そのために必要なのが、メンタル力の修練なのですね。

○「学力ではなく、器で問題を解こう。」(中谷彰宏)
入学試験は、学力で解きます。
学生時代に学んできたことが問われる場です。
一方、「神様のテスト」は、学力だけでは解くことができません。
そこで必要とされるのは、心の広さ、つまり「器」だからです。
責任論を出して、白黒つけるようなやり方ではなく、
全体が丸くおさまるような解決策を考える。
そんな「カッコよさ」がなければ、神様は合格させてくれません。
カッコいい答を、どんな状況でも出せるように勉強する。
本や映画、そして月ナカは、いわば過去問。
過去問をたくさん解いておけば、本試験は楽勝です。

○「カッコよさを追求するのが、サムライの生き方。」(中谷彰宏)
武士は食わねど高楊枝。
サムライの生き方は、「美」の追究に土台が置かれています。
武士道精神は、いまも私たちの精神のなかで脈々と息づいています。
歴史に詳しい友人の話では、
武士と百姓町人では、価値観がぜんぜん違ったそうです。
前者は「美」に生き、後者は「利」に生きていたといいます。
「利から美への意識変革」
――中谷さんのメッセージの核心はここにありそうです。
「美」に生きれば、自然と「利」もついてくる。
より高い世界を追求してゆけば、すべて解決するのですね。

○「勉強するかどうかで、上下の差がつく。」(中谷彰宏)
福沢諭吉の『学問のすゝめ』。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の冒頭は有名です。
私は「私たちはみな平等である」という意味だと思っていました。
ところが、それは大きな勘違い。
この冒頭の文章には「――といへり」と続いていたのです。
つまり、
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずとはいうが、
じっさいには上下の差は存在している。
その差をつくっているのが学問である」
――こういう内容なのでした。これには驚かされました。
人には上下がある。勉強すれば上になる。勉強せよ。
これが、福沢先生のメッセージだったのですね。

○「我慢しないで、妙味を見出そう。」(中谷彰宏)
「美」に生きるサムライはストイックです。
食えればいいと、地べたを這いずり回ったりしない。
家名を汚すようなことがあれば、死をもって責任をとる。
サムライという生き方は、我慢ばかりでつらいもの――
そんな印象を持ってしまいますが、中谷さんはこう言います。
「サムライは、我慢をしていない。
サムライは、別の美学で、我慢を転換してしまう。
我慢の中に、妙味を見出しているのがサムライ。」
妙味とは、「深い味わい」と言い替えてもいいでしょう。
自堕落に生きて、そこそこの味わいを得るのでは物足りない。
ストイックに生きることによって得られる「深い味わい」。
サムライだから到達できるのが、この「妙味」の世界なのです。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美