今回のテーマは、新陳代謝――。
老廃物を排出し、新鮮で、元気な物を取り入れる。
水、食べ物からストレス、さらには人間関係まで。
新陳代謝で、日々生まれ変わりましょう!
@1日、4リットル水を、飲もう。(中谷彰宏)
シンディ・クロフォードのワークアウトのDVD。
「なんで、水ばっかり飲んでいるの?」と中谷さん。
ヨン様は、1日7リットルの水を飲んで体質改善。
体に、きれいな水を激流させる。
それが、もっとも簡単な体質改善なんですね。
A500mlペットボトルで、水を飲もう。(中谷彰宏)
500mlのペットボトルをまとめ買して――
水を飲むときは、500mlを一気飲み。
お酒を飲んだ後も、500mlペットでグビグビ♪
飲んだお酒の、10倍の水を飲みましょう!
Bのどが渇いたときは、もう手遅れ。(中谷彰宏)
体内の水を常に入れ替えないと、体は淀みます。
淀んでから、水を入れてももう手遅れと、中谷さん。
水分は、体が乾く前にぐいぐい取るのが大切なんですね。
水を飲むと、体の燃焼が加速してきて、
蒸気機関車のように、水と炭がスパークするんです。
Cいかに出すかが、勝負。(中谷彰宏)
ストレスを抱え込まないことを考えるより、
ストレスを解消する方法を考えましょう。
いくら食べても太らない人は、「出す」のが上手い人。
取るのを制すより、出すのを加速しましょう。
カロリーも、ストレスも、出すのほうが大事。
D自然に触れて、精神的ウィルスを吐き出そう。(中谷彰宏)
都市で生活する人は、知らず知らずのうちに、
精神的ウィルスに感染してしまいます。
このウィルスを駆除するには、自然。
身近に植物を置く。空を見上げる。
自然に触れて、リズムを回復させましょう。
E男性は、料理を取り分けよう。(中谷彰宏)
焼き肉で、どんどん焼く人は・・・
たっぷり取り分ける人も・・・
サービス精神を発揮しているつもりなのでしょうけど。。。
料理は、少な目に取り分けましょう。
料理のお皿を、下げる係になりましょう。
Fオーブントースターで、ご飯を炊こう。(中谷彰宏)
自炊で失敗するパターン。
それは、「最初から、飛ばす」こと。
最初は、インスタント食品に一手間かけるところから。
レトルトカレーから始めて、しだいにレベルアップ。
お米を炊くのも、オーブントースターで!?
G料理は、「早い」が一番。(中谷彰宏)
食べているとき、人は油断します。
食べている人は無防備です。人となりが出ます。
だから、早く作って、早く食べる。
隙を見せない。
料理では、新陳代謝が問われてくるのですね。
***
「新陳代謝」がテーマの「月ナカ31」。 入れて、出して、また入れて
――で、日々生まれ変わる!
何度も聴くと、
人生上昇のスパイラルが築かれてきます!