中谷さんから、あなたに問題です。
「1日に10個の仕事を依頼されて、10個こなしました。
この人はいくつの仕事をしたでしょう?」
私だったら、10個って答えるかな(´∇`●)
「海外旅行に行こうとして、成田空港でパスポートを
忘れたことに気がついた。
取りに戻ると、飛行に間に合わない。
こんなときどうする?」
え〜っ!Σ(´□`|||)
私なら、パニックになって、飛行機を止めて〜と泣き叫ぶかな(・∀・)
答えはどちらも違うんです(T_T)
今回のセミナーを聴いて、時間をチャンスに変えるこ魔法使いになりましょう!
このセミナーは、こんな方に効果的です!
「食事をしながらの打ち合わせは、
仲良くなっても、雑談で終ってしまうことがある。
オーダーしてから、最初の一品が出てくるまでに、
仕事の話を片付けよう。」
「お食事でもしながら、打ち合わせましょう」なんて、
バリバリ仕事しているキャリアウーマンみたいで、
昔から言ってみたかったんです(≧∇≦)♪
でも、お食事が運ばれてくるころには、
箸を動かすのに夢中の私(^^;)。
後になって振り返ると、
ただのお食事会だったなんてことも、しばしば(>_<)
「最初の30分が勝負。
会議というと、2、3時間かけるつもりの人がいる。
一番具体的、一番大事なところから始めて、
テンションが下がる前に決めてしまおう。」
具体的なことを最初に決めてしまうのが、
大事なんですね(*^_^*)
「切り上げた方がわからないと、接待になる。
話し足りないと思うぐらいがベスト。」
確かに〜! ちゃんと結論が出せないでいると、
打ち合わせを終らせるきっかけがつかめません(>_<)
そんなとき、ずるずる引っ張ったほうが、
下手になってしまうんですね((( ;゜Д゜)))
「早くしてほしいときは、いつまでと言えるかが大事。
終わりの時間を言われたほうが、つきあいやすい。」
レストランや、美容院では、
いつまでに終らせてほしいかをちゃんと言えば、
対応してくれるんだそうです(*^_^*)
変な遠慮でハラハラするのは、相手にも失礼なんですね。
これは、会議や仕事でも使えそう(´∇`●)
「“そんなカンジで”と、あやふやに終わらせない。
短くても箇条書きで、決まったことをメモしよう。
アクションが決まってない会議は、やったことにはならない。」
会議で一番不毛なのは、
何のためにやったかが、わからないとき(´Д`;)
時間をムダにしないためにも、行動につなげましょう!!
「頼まれた10個の仕事をこなしただけでは、仕事のうちに入らない。
プラスアルファの仕事がいくつできたかが重要。
10個頼まれて5個しかできなければ、毎日積み残し。
いっぱいいっぱいでこなしても、成果はゼロ。」
冒頭の問題、あなたはどう答えましたか?
「10個」と答えた方は残念…(・ε・)
私も違ってましたね…(T_T)
「タスクを消して、終わった気になるのは間違い。
さらに、自分が自分に発注した仕事を終わらせよう。
それが超一流の仕事のやりかた。」
頼まれた仕事をこなすのは当然として、
自分の仕事をつくって、片付けていくのが大事なんですね(・∀・)
でも、どちらかとというと、
毎日積み残しのほうが多い私です(>_<)
どうしたらスムーズに仕事を片付けられるのでしょう??
「スケジュールをキツいと感じるようではダメ。
一週間後と言われたら、自分から前倒ししよう。
締め切りを延ばすと、テンションが下がって、
結局間に合わなくなる。」
え〜っ!Σ(´□`|||)
そうでなくても仕事が多いのに、前倒しするんですか!?
自分の首を絞めてしまうのでは…、
と恐れる時点で、既にテンションが下がってますね(*^_^*)
「前倒しは誰でも大変。
その分、みんなのテンションが上がって、
勢いのあるいいものができあがる。
時間をかければかけるほど、クオリティは下がる。」
そうか、誰でも大変なんだ(´∇`●)
たしかに、困難があるほうが、連帯感が生まれます。
ダラダラやっても、いい成果は生まれないんですね(^_^)v
「アポは一度延ばすと、延々と先に延びていく。
“次の週でいいですか”と言わずに、
“今日いかがですか”と言える人が、
チャンスを掴むことができる」
私は、人と会う仕事が多いのですが、
肝に銘じようと思います(^o^)
ノリがいいほうが、仕事ができるということですね(´∇`●)
「“今度やろうね”と言って、実際に行動できる人は、
休みの日のメールに、ポンと返事が返ってくる。」
私、これで中谷さんに褒められました(≧∇≦)
休みの日だからといって、ムリに休んでいないので、
メールはいつもどおり読んでいるんです(^o^)。
だから、平日だけ稼動している人と比べて、
ものごとを決めやすいそうですよ(^o^)/
「金曜の夜にパーティがあったとき、
大半の人は月曜の朝にお礼のメールを送る。
大量のメールに埋もれて、読んでもらえなくなる。
金曜の夜にメールを送る人は、
土日で会ってチャンスをつかんでいる。」
そうそう!
私も今の方法にする前は、月曜の朝が憂鬱でした(>_<)
パソコンを開けば、大量のメール。
あっという間に、月曜の午前が終ってしまいます。
即レスしてもらえると嬉しいから、
これからも、メールは素早く返していきたいと思います(´∇`●)
「未来の時間は、投資をして増やすことができる。
パソコンで原稿を書きはじめたころ、
締め切りに追われながら、“手のほうが早いのに”と思った。
しかし、その時間を過ぎると、明らかに手より早くなっている。」
へぇ〜(・∀・)!!
中谷さんにも、そんなときがあったんですね!!
でも、イヤになって諦めないのが、中谷さん!!
私も志半ばの勉強をモノにして、
行動を加速します(^o^)!
「パスポートを忘れたことに気がついたら、
途中まで、家の人に持ってきてもらえば半分の時間で済む。
ピンチのとき、時間短縮をするコツを見つけるのは、
発想の切り替えしかない。
間に合わないようなできごとは、神様からのアドバイス。」
2つめの問題の答えです。
答えを見て、え〜っ!(´Д`;)トンチじゃないんだから…
と思ったあなたは、頭が固いかも(^^;)
私も、パニックになって諦めるくらいなら、
頭を絞って解決方法を見つけてみたいと思います!!
「10年は、明後日ぐらいのこと。
明後日には、成長しないまま10歳年を取ってる。
時間と仲良くなると人に感謝をする余裕が生まれる。
人にも寛大になり、人生が楽しくなる。」
年々、時間が速くなるように感じます((( ;゜Д゜)))
いつもバタバタしている私ですが、
頑張って時間を制して、余裕を持って生きたいな(*^_^*)
あなたも、今回のセミナーを聴いて、
人生を楽しく、豊かに送ってみませんか?
一緒に頑張りましょう(´∇`●)!!