月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

別冊・中谷彰宏49「幸せな勘違いを、楽しもう。」――毎日が楽しくなる恋愛術

恥をかけばかくほど高まるのが、免疫力。

でも、何もしないでいて、恥はかけません。

チャレンジの代償として恥をかき、

恥の対価として、免疫力が高まるのです。

ビクビクオドオドしていないで、

思いっきり恥をかいてみませんか?

「別ナカ49」、こんな方に有効です。

□臆病で、恥をかくのが怖い方。
□目先のことでクヨクヨしてしまう方。
□つい結果にばかり目が行ってしまう方。




価格やご注文方法などをご案内しています


1.「先に降りては、恋愛にならない。」(中谷彰宏)
恥をかきたくない。悲しい思いをしたくない。
誰だって、そういう気持ちはあります。
でも、「恥の数だけ、男の色気は高まる」という言葉もあります。
恥をかいて、悲しい思いを覚悟して、最後まで勝負を投げない。
「無理、無理」とすぐに降りては、人生の醍醐味が味わえません。

2.「結果ではなく、一段上のレベルの駆け引きを味わおう。」(中谷彰宏)
恋人ができた。――ふられた。
試合に勝った。――負けた。
受験に通った。――落ちた。
チャレンジには、結果はつきものです。
でも、結果だけ見て、喜んだり悲しんだりでは修行が足りません。
達人が味わうのは、プロセス。
プロセスを噛みしめながら、トライしましょう。

3.「ワンシーンに、人生が凝縮されている。」(中谷彰宏)
思い出に残るシーンは、けっして大団円ではありません。
本当に些細なちょっとしたシーンが、記憶に焼きつくものです。
暗中模索した時期。右往左往した時期。
ハッとさせられたシーン。穏やかな心持ち。
人生を彩るワンシーンこそが、何よりもの宝物ですね。

4.「振り返らず、さらりと別れよう。」(中谷彰宏)
振り返るシーンは永遠の別れ、というのが映画の文法。
別れを招かないためには、振り返らない、と中谷さん。
恋人とのしばしの別れ。長年親しんだ職場との別れ。
感情がこもるシーンだからこそ、さらりと別れる。
これが、その後の物語に結びついてゆくのですね。

5.「どうせ死ぬんだから、好きなことをしよう。」(中谷彰宏)
せっかく生まれてきたのだから、好きなことをしよう。
――こう言い換えることもできます。
好きなことをしていれば、苦労も物語のワンシーンに。
好きなことをしていれば、悲しみも味わい深い思い出に。
好きなことをしていないと、
それらはすべて苦難の道のりになってしまいます……。
たった一度の人生、好きなことをしましょう。

6.「やらせの中に本気がある。」(中谷彰宏)
演技の中に、本気を出せる人が本当の役者。
演技の中に、本気を見出せる人が本当の鑑賞者。
「やらせ」という言葉でひとくくりにしていては、
感動を得ることはできません。
作り物の中の本気が見えれば、見えないものが見えてきます。
人間は目ではなく、脳で世の中を見ています。
ロサンゼルスの光と東京の光の違い。
京都の雨と東京の雨の違い。
花鳥風月を味わうためにも、必要なのは脳の鍛錬なのですね。

7.「命は、神様からの借り物。」(中谷彰宏)
「自分の命が自分のものであるというのは、
勘違い。命は、神様からの借り物。」と中谷さん。
命にすら執着しなければ、もはや何も怖いものはありません。
瞬間を愛で、1000年という時間軸で考える。
「来世で、現世のストーリーを続けよう。」
中谷さんのメッセージ、魂に訴えるものがありますね。