「さげまん」の原因は、
――の2つ。
1については、手の施しようがありませんが、2については、努力で克服できます。
本を読んだり、セミナーに参加するような勉強好きの人に、生まれつきの「さげまん」はいないと言いますから、今、これを読んでいてくださる方は、2(失礼!)か、3「あげまん」のいずれか、ということになります!
今回は、2のさげまん菌に感染していて、「さげまん」行動を取ってしまっているという方には、とても勉強になる内容です。
私も、いくつもできていないところがありますので、毎日の通勤で繰り返し聴いて、さげまん菌を退治したいと思います!
●こんな人に、オススメ!
中谷さんから、急に「質問は?」と水を向けられると、
とたんに固まってしまう私です・・・。
なんでいつも固まってしまうのかなあ、と思っていたら、
中谷さんに解説されてしまいました。。。
「構えているね。頭で考えてしまっている。」
あー、たしかに、「気の利いた質問しなくちゃ」、となっていますねー。
考えないで、すっとやる――これが大切、と指摘されました!(>_<)
さて、カラオケ。あなたは、どちらのタイプですか?
カラオケで「歌ってー」と言われたら?
答えは、(1)が「あげまん」行動。(2)が「さげまん」行動です。
水を向けられたら、「はーい」って受けて立つ――これがあげまん修行の第一なのですね。
「体で感じる人は、言葉はけっこうめちゃくちゃ」と中谷さん。
言葉は、頭で考えて発せられるもの。
言葉や頭で考えてばかりでは、ダメ。
ちょっとした言葉のすれ違いでケンカになるのもそのせい。
言い間違えても、意味が通じていればOK!
言葉を追うと、言葉尻をとらえることになりますからね。
ケンカしないためには、言葉は重視しない。
言った言わないもダメですよー。
あげまん修行その3 鼻歌を歌おう。
ちょっとしたメロディが、自分の中で流れて止まらないことって、ありませんか??
私の場合、「水戸黄門」。
「弥七のテーマ」なんかが頭の中で流れることが多いですね (^^)
理由は、子供の頃から好きで、CDも持っているからです!
さて、中谷さんの場合、どんなメロディが流れていると思いますか?
答えは、ディズニーの「イッツ・ア・スモールワールド」なんです!
これを、よく鼻歌で歌うそうです(←このセミナーにも入っています!)。
中谷さんは、おっしゃいます。
「ボイストレーニングにベストなのが鼻歌。
プロは鼻歌ぽく歌う。谷村新司さんなんてそう。
でも、オヤジがカラオケで谷村新司さんを歌うと絶叫してしまう。
鼻歌でいいのに。」
鼻歌のように歌うのが、あげまん。
聴かせようとしているのが、さげまん――。
なるほどー、これは勉強になるなあー。
鼻歌かぁ、ふむふむ。
ところで、子供って、鼻歌を歌いますよね?
でも、大人になると、だんだん歌わなくなります。
これは、どういうことかと言いますと、
つ・ま・り、
子供の気持ちを持ち続けているのが、あげまん。
ということなんですねー!
「みっともないことができない、かっこいいことをしようという
気持ちが、さげまんにさせている。」と中谷さん。
童心を忘れずに、鼻歌をどんどん歌いましょう!
あげまん修行その4 【嬉しい】ことを具体的に話そう
イヤなことがあったら、あなたはどうしていますか?
人に話す?
忘れてしまう?
気に止めない?
あげまんは、「3」、気に止めないですが、
そうは言ってもなかなかそうもいかないですよね・・・。
私の場合は、自分の中に溜め込むかな。
それを中谷さんにぶつけてみたところ、
「それはさげまんのトレーニング」
とバッサリ。。。(T_T)
理由は、このイヤなことにフォーカスを当てているから。
あげまんたるもの、いいことにフォーカスを当てるべし、と。
ということで、中谷さんのお言葉を。
「あげまんは、いいことを具体的に書く。
さげまんは、悪いことを具体的に書く。」
ごはんを食べた後も、「あれが、おいしかったよね」という話する。
映画でも、「おもしろかった」ところを具体的に話す。
【嬉しい】ことだけ、話すようにしましょう!
イヤなことの話をしないようになるためには、どうしたらいいでしょうか?
それは、カンタンです!
イヤなことを見ない――ようにすればいいのです!
えー、と思いますが、私たちって、けっこうイヤなことを見ているんですよね。
知らなければ済んでしまうイヤな話、
イヤな気持ちにさせられるメール、
気持ちが暗くなるニュース、
――こういうイヤなことから目を背ける。これが一番です!
中谷さんは、イヤなメールは即削除するそうです。
たとえ、いい人でも、さげまん菌に感染している日は、
イヤなメールを出してしまうことがあります。
そういうメールは、削除してあげて、見ないであげるそうです。
「涙マークが付いているのも、即削除。
ニコニコマーク、ハートマークだけにしたい。」
――と中谷さん。
イヤなメールは、即削除しましょう!
好きな相手から、「好き」と言われたとき、あなたはどう応えますか?
答えは、「1」が「あげまん」トーク。「2」が「さげまん」トークです。
「2」がダメな理由、それは、拒否の言葉だから。
相手をがっかりさせる言葉だから。
こうした言葉は、自分が心を閉ざしているから出てくると、中谷さんは言います。
自分から心を開く――これが、大事なんですね。
と言う、私も「2」的なこと言ってしまいそうですが・・・。
相手が心を開いてからじゃないと、心を開けないのはさげまんです。
まず、自分から心を開く――これも、あげまん修行なのですね!
あげまん修行その7 着ない服を捨てよう。冷蔵庫をきれいにしよう。
高い服だから、まだまだ行けるからといって、クローゼットに死蔵させている服はありませんか?
すぐに捨てましょう!
私も歯を食いしばって・・・捨てました!(^_^)v
まだ最近なので、実感はないのですが、これで運気が上がるそうですよ!
服は、人間関係と同じ。
「この服着るかも」と思っていると、捨てられません。
冷蔵庫も、同じです。
冷蔵庫の中をよーく見ると、賞味期限切れの調味料、
袋に入った謎の物体など、【ゴースト】がうごめいています。
こうしたゴーストに運気を奪われています。
すぐに、片付けましょう!
内側の壁を磨きましょう!
冷凍庫の保冷剤を捨てましょう!
ウチの冷蔵庫は、わりときれいかな。(^_^)v
なぜ、クローゼットとか冷蔵庫が運気と関係するのでしょうか?
それは、これらが人間関係と同じだからです。
「この人、そのうち会うかもと思っていると、
人間関係の整理ができない。いらないものは、捨てないと。」
と中谷さん。
「あげまん」と言うと、生まれつきのもので、
絶望的な気持ちになってしまいましたが。
そんなことは、ありません!
日常の行動を一つ一つ改善していくことで、変わるのです。
あげまん修行、いっしょにがんばりましょう!