月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「実力」よりも、おしゃれな会話。

実力世界を勝ち抜く、中谷流サロン会話術。

月刊・中谷彰宏169『乙女の祈り&エルガー&リスト』――天才は、基本を愛する。

いい作品をつくれば、おのずと評価される。
芸術家とは、その芸術性が高く評価された人。
これらは、意外と知られていない誤解かもしれません。
超絶技巧のフランツ・リストも、会話でのし上がりました。
ベルリオーズ、メンデルスゾーン、ショパン、
シューマン、そしてワーグナー。
彼らは「社交界」で認められて、世に出た人たちです。
社交界を勝ち抜くためには、なによりも「会話」。
いかなる世界でも、有力者に愛されなければ芽は出ません。
才能を支援されるための会話術、中谷さんから伺いました。

★こんな方にお奨めです♪

□19世紀の社交界について学びたい方。
□会話力に自信のない方。
□才能の活かし方がわからない方。

ゲスト:奈良巧さん(編集者)

【単品】月刊・中谷彰宏169

本編の一部を無料試聴いただけます。

【データ版】月ナカ169 価格:1,700円(税込)

※メールでデータをお送りします。

自動配信ではありませんので、配信に最長1日かかります。

【CD版】月ナカ169 価格:5,000円(税・送料込)

最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!

○「『乙女の祈り』の乙女とは、聖母マリア様。」(中谷彰宏)

ピアノを習い始めたときの定番、それは「乙女の祈り」。
「そもそも、乙女って誰のこと? それは、聖母マリア様。
では、この曲を書いた人って、誰なのか知ってる?」
テクラ・バダジェフスカは、知られざる音楽の革命家。
貴族の嗜みだったピアノを、ブルジョワに広めた立役者です。
正規の教育を受けていないので、アカデミー界からは無視。
みずから手売り、未婚のまま五人の子供を育てた根性の女性。
「乙女の祈り」は、根性の女性バダジェフスカの祈りなのです。

○「イギリスの第二国家は『威風堂々』。」(中谷彰宏)

誰でも一度は耳にしていることでしょう、「威風堂々」。
作曲者は、エドワード・エルガー。イギリスの作曲家です。
「『威風堂々』は、イギリスの第二国家。
聴いた途端、エリザベス女王がお出ましになるよね。
あげまんアリスがエルガーの才能を見い出して、売り出した。
天才の面倒をみるのが、あげまんの本懐。」と中谷さん。
才能に惚れ込み、愛せるのがあげまんなのですね。

○「サロンで売れるには、おしゃれな会話が必要。」(中谷彰宏)

ネットはもちろん、CDもない時代、芸術家の勝負の場はサロン。
サロンで人気を博した人だけが、芸術家として活躍できました。
「イサム・ノグチも、師匠から中身がないと言われて発奮した。
知性、教養、頭の回転、観察力、直感力、そして胆力。
サロニエールに愛されるためには言葉。おしゃれな会話。」
貴族社会のネットワークに、いかにして入り込むか。
芸術家に求められたのは、コミュニケーション能力だったのですね。

○「リストから、コマーシャリズムアートは始まった。」(中谷彰宏)

19世紀のパリ社交界。ショパンと人気を二分したのがフランツ・リスト。
代表作「ハンガリー狂詩曲」は、一度は耳にしたことがあるでしょう。
「ピアノの魔術師」と呼ばれたリスト、かなりのイケメンでもありました。
「20歳のとき、15歳年上の公爵夫人と不倫のスキャンダル。
でも当時は、離婚はだめだけど、不倫は許されていた。
これで炎上して、リストは、ますます売れた。カリスマの誕生。
コマーシャリズムアートは、リストから始まった。」と中谷さん。
道ならぬ恋を芸術に昇華させたリスト。さすがというほかありませんね。

○「モーツァルトは神童だったが、不遇だった。」(中谷彰宏)

リストの時代、音楽をめぐる世界も激変しました。
それまで自分を高めるための修養だった音楽が、
ブルジョワのエンターテインメントになったのです。
「モーツァルトは神童だったが、不遇だった。
モーツァルトの時代、音楽家の地位は、とても低かった。
これをリストが変えた。彼は28歳から36歳にかけて、
260都市1000回のツアーを実施した。」と中谷さん。
リストが「ピアニスト」を発明したのです。

○「才能は、かたまって現れる。」(中谷彰宏)

「1803年にエクトル・ベルリオーズ。09年、メンデルスゾーン。
10年には、ショパンとロベルト・シューマン。11年にリスト。
そして1813年には、リヒャルト・ワーグナー。
才能は、かたまって現れる。才能同士が刺激し合う。
そこには、市場もできる。」と中谷さん。
リストと対比されるショパン。2人はじつは仲良しで、
「自分の曲はこう弾くんだ」とリストから学んだともいいます。
天才たちの麗しいエピソードですね。

○「芸術の使命は、苦悩に満ちた現実を天空の高みに昇華させること。」(中谷彰宏)

アートが「人気」の昨今、中谷さんの言葉は考えさせられました。
「芸術の使命は、苦悩に満ちた現実を天空の高みに昇華させること。」
励ます、癒やす、気持ちを奮い立たせる、敬虔な心をもたらす。
芸術家とは、天賦の才をもって、人々の情動に働きかける天才。
音楽を通じて、作曲家の人生と人となりを知る。
私たちに与えられた才能の活かし方を学ぶことでもあるのです。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美