○「運命の趣味は、つくるもの。」(中谷彰宏)
いろいろやってみるが、なかなか趣味にならない――
こんなお悩みに対して、中谷さんはこうアドバイス。
「運命の趣味は、出会うものではなく、つくるもの。
『お客さん』ではなく、『つくり手』になること。
自分の構想を実現していくことが、運命というもの。」
運命的な世界は、突然降って湧いてくるものではなく、
じっくり、自分のなかで醸成されていくものなのですね。
○「腐れ縁も、運命の出会い。」(中谷彰宏)
「腐れ縁」とは、切ろうと思っても切れない縁という意味。
ふつう、いい意味では使われません(使われることもあるかな)。
「腐れ縁も、運命の出会い。神様のおはからい。」と中谷さん。
簡単に切れてしまう人間関係。なのに、どういうわけか切れない。
そこには、当人たちが考えている以上の物語があるのかもしれません。
一方、「大恋愛は長続きしない。」。これも、中谷さんの言葉。
長続きする腐れ縁と、長続きしない大恋愛。
縁は異なもの味なものとはいいますが、
そこに、自分自身の「物語」が見えてくるのかもしれません。
○「うさん臭い人が、運命の人。」(中谷彰宏)
うさん臭い、つまり「胡散」の「胡」とは異民族を指し、
ストレンジャーとかエトランゼの総称だそうですね。
「運命の人の第一印象は、うさん臭い。
うさん臭い人とは、初めて出会うタイプの人のこと。」と中谷さん。
それまでの自分にとって理解不能な人を、うさん臭く思う。
そこから、だんだん惹かれていく。これが運命という物語。
「うさん臭い!」と思ったら、すこし深入りしてみましょう。
○「好きな仕事の隣に、運命の仕事がある。」(中谷彰宏)
なりたかった画家を諦めて、映画監督になった黒澤明さん。
手塚治虫さんも、漫画家になりたかったわけではありませんでした。
運命の仕事、つまり天職は「第一志望」ではないことが多いようです。
「運命の仕事と好きなことを、一致させようとするからうまくいかない。
好きなことを仕事にすると、違和感にとらわれてしまう。
好きなことのすぐ隣に、運命の仕事がある。」と中谷さん。
第二志望の仕事が運命の仕事である可能性が、じつは高いのです。
○「うさん臭さで、チャンスを掴もう。」(中谷彰宏)
「うさん臭いから売れる。デビューには、うさん臭さが必要。
僕は、テリー伊藤さんやいとうせいこうさんから、
うさん臭いと言われたことが、励みになった。」と中谷さん。
「うさん臭い」と言われなくなったら、それは危険信号。
だんだん飽きられたということだからです。
売れ続けるためには、うさん臭さを放ち続けることが絶対条件。
人間、「うさん臭い」と言われているうちが花ですね。
○「運命は、幸運ではない。」(中谷彰宏)
幸運と運命を同一視している人が少なくないようです。
幸運は文字通り「ラッキー」。棚ぼた的な一時的なツキのことです。
一方、運命とは、ラッキーとは無縁の、厳しい現実。
でも、その厳しい現実を受け止めて、抱きしめることによって、
それが「運命的」といわれる人生劇場に昇華していきます。
「運命は、幸運ではない。受け身で待っているのではなく、
能動的につくりあげていくもの。」と中谷さん。
運命とは、自作自演する人生の物語なのですね。
○「『この出会いは運命的』と、決めつけよう。」(中谷彰宏)
理想のパートナー像が、運命の人にはならないようです。
「運命の相手は、じつは、自分の好みというわけではない。
ひょんなことで出会った人が、運命の人になっていく。
運命の人と決めつけて、そうなるよう育てていく。」と中谷さん。
出会いを運命的なものにできるか、できないかは自分次第。
出会いの品定めをしている暇があれば、
その出会いが運命的なものになるよう、努力しましょう。