月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
月刊・中谷彰宏107「無味乾燥な反復作業を続けられる人が、成功する。」――集中力がつく仕事術

集中力は、持って生まれた才能ではありません。
トレーニングによって獲得される能力です。
でも、練習しないで放置していると、集中力は落ちる一方。
その元凶は、身の回りに氾濫する「邪念」の数々。
スマホ、イベント、広告、お誘いからお節介まで――
取り巻くさまざまな「ノイズ」が、あなたを集中させません。
では、どうしたら集中力を高めることができるのでしょうか?
キーワードは「からっぽ」。
頭を「からっぽ」にする時間をどれだけ持てるか。
これが、集中力のカギなのです。
邪念を払いのけて集中する方法、中谷さんから伺いました。

★こんな方にお奨めです♪

□集中力が乏しい方。
□失敗パターンに気づけない方。
□「不労所得」を目指している方。

ゲスト:奈良巧さん(編集者)

本編の一部を無料試聴いただけます。

【データ版】月ナカ107 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】月ナカ107 価格:5,000円(税・送料込)

最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!


○「成功する人は、失敗のパターンに気づける。」(中谷彰宏)
自分では「成長した」と思っていても、うまくいかない。
そういう人は、自分の「パターン」に気づいていないのかも?
いま手がけているビジネスは、以前手がけていたビジネスとは違う。
――と思いきや、根っこにあるのは「ギャンブル志向」だったり。
いまつきあっている男性と、以前つきあっていた男性は違う。
――と思いきや、根っこにあるのは「依存志向」だったり。
行動が「変わった」ようでも、じつは同じパターンの繰り返し。
そういうことはけっこうあるものです。
「パターン」が変わらなければ、本質的な問題は解決しないのです。

○「やさしい助け船が、自立できなくする。」(中谷彰宏)
アルコール依存症の患者さんの奥さんは「すばらしい人」ばかり。
――そういうことがよくいわれます。
でも、これは心理学でよくいわれる「共依存」かも。
アルコール依存症の患者をかいがいしく支える私。
夫とともにアルコール依存症とたたかえる喜び。
そんな気持ちが、「患者の妻」に安住させてしまう。
こういう図式は、自分ではよくわからないものです。
この「パターン」をいかに発見するか、それは、
世の中の「パターンを」たくさん学習することが第一歩。
今の状態というのは、じつは、
ありがちな「パターン」なのかもしれません。

○「一発当てようとしていると、詐欺師が寄ってくる。」(中谷彰宏)
うまい儲け話が、ひっきりなしに持ちかけられる人がいます。
なぜ、その人のところにばかりそういう話が来るのでしょうか?
それは、その人が「一発当てようとしている」からです。
成功するためには、日々の地道な努力の積み重ねしかありません。
でも、一発狙いの人は、それだけではないはずと思い込んでいます。
だから、安直なビジネスに首を突っこんで、大やけどするのです。
安直志向の人がカモになる。世の中はそうできているようです。

○「過労所得を手に入れよう。」(中谷彰宏)
「夢の印税生活」という言葉がありますが、中谷さんは、
これは「都市伝説」であるとおっしゃいます。
作家は印税生活で楽して暮らせるどころか、
骨身を削って文章にするという割に合わない仕事とのこと。
「不労所得を目指すのではなく、過労所得を目指そう。」と中谷さん。
せっかく働く機会を得られたのなら、とことん働く。
そういう充実感の結果に所得がついてくるものなのです。
でも、腹を括れるかどうかは、その人を取り巻く人間関係しだい。
周りが安直志向の一発狙いの人ばかりだと、
こういう考えは共有できませんからね。

○「集中力がないから、飽きる。」(中谷彰宏)
ボールボーイ、料亭の下足番、交通警備員――
こうした一見単調な仕事を何十年も淡々と続けられる人は、
集中力がある証拠――と中谷さん。
周囲の人には見えていないかもしれませんが、
小さな工夫を毎日こらしているから継続できるのです。
でも、何をどういうふうに工夫すればいいか、
それを発見するのは至難の業。ここにセンスが出ます。
「集中力がないから、飽きる。」と中谷さん。
工夫すべき所を発見できる人は、飽きない。
飽きないから、集中し続けられる。
工夫できる人は、継続できる人なのです。

○「足元が悪いから、集中力が身につく。」(中谷彰宏)
お寺の石段はなぜ、一見乱雑なのでしょうか。
理由は、そのほうが集中力を磨けるからだそうです。
たしかに舗装されていれば、足元を気にしないですみます。
石段で、日常的に足元に集中する訓練を積むことは、
そのまま修行になっているというわけなのです。
これは、仕事においても応用できそうです。
すべてお膳立てが整っている仕事では、集中力が身につきません。
何もかも、自分でやらなければならないような仕事だと、
微に入り細に入り、目を向けなければなりません。
そういう日常的な訓練が、集中力を高めてくれるのですね。

○「選んでいては、集中できない。」(中谷彰宏)
「選ぶことは、集中することの逆の行為。」と中谷さん。
何か楽しそうなことはないかと、いつもキョロキョロ。
おいしい仕事を探し求めてさまよっている人は、集中力のない証拠。
集中力のある人は、仕事に選り好みをしません。
与えられた仕事にすっと集中し始めます。
「選ぶ」ことに血眼になっている人は、もっと得する、もっと楽。
そんな仕事を探そうとしているのでしょうが、
そうすればそうするほど、それらは遠のいていきます。
目の前に集中することが、いちばん効率的なのですが、
それを知っている人は、意外とすくないようです。


**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美