月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
月刊・中谷彰宏72「信じる人は、交換できる。」――人を幸せにする成功術

豊かな人生は、助けあい支えあいがあってこそ。
勉強を教えてもらったお礼に、車を修理してあげた。
お爺さんがお世話した人から、孫が面倒をみてもらった。
こういう「交換」を土台とした「循環」にのって生きれば、
日々満足感あふれる、スムーズな人生を送ることができます。
そのためには、お世話になる礼儀正しさとお世話をする義理堅さ。
「持ちつ持たれつ」のバランス感覚を磨いていきましょう。
そんなバランス感覚の磨き方、中谷さんから教わりました。

★こんな方にオススメです♪

□世の中のリズムにどこか乗れていない方。
□面倒くさがりで、怠け癖がついている方。
□遠慮がちで、深い人間関係が苦手な方。

ゲスト:
久瑠あさ美さん(メンタルトレーナー)
奈良巧さん(編集者)

本編の一部を無料試聴いただけます。

【データ版】月ナカ72 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【iTune】価格:1,800円
当店サービス版はついておりません。<(_ _)>



【CD版】月ナカ72 価格:5,000円(税・送料込)

最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講に便利!


○「月ナカでは、場のエネルギーを感じて欲しい。」(中谷彰宏)
月ナカを収録している中谷さんは、本当に楽しそう。
相手の話をさえぎったり、割り込んだり、飛躍したり。
気心の知れた友達との楽しいおしゃべりそのものです。
「月ナカでは、場のエネルギーを感じて欲しい。
場のエネルギーを受け取ることが、楽しむということ。」
本は、理路整然とまとまっている点がすぐれています。
月ナカは、エネルギーが炸裂しているところが特長なのです。

○「写真を撮らずに、料理に集中しよう。」(中谷彰宏)
ソーシャルメディアに載せるために、料理をカシャカシャ撮影。
せっかくの朗読に耳を傾けず、印字プリントに目をこらす。
美術館で、絵画を前にして、説明書きばかりに見入ってしまう。
板書して満足、撮影して満足、投稿して満足。
久瑠あさ美さんによれば、それは「感受性微弱障害」。
「その瞬間を生で感じようよ。それが感性。」と中谷さん。
記録しないで、記憶に刻み込みましょう。

○「交換とは、高度な文化的作業。」(中谷彰宏)
お金と音楽を交換する。お金と知識を交換する。
「交換」とは、原始人には思いもよらない高度な活動です。
でも、現代人でも、この「交換」ができない人がいます。
それは「ケチな人」。
ケチな人は何かを得ても、その対価を支払うのを渋ります。
知恵を授けてもらっても、お礼をしようとしない。
タダで手に入ったからといって、得したと喜ぶ人たち。
そんな人たちの末路は一つ。それは「絶滅」。
クロマニヨン人とネアンデルタール人の格闘の歴史から、
中谷さんが導き出した真理です。

○「できるときに、お世話をしておこう。」(中谷彰宏)
「いつどこでお世話になるかわからない。
できるときに、お世話をしておかなきゃだめよ。」
これは奈良さんのお母様のお言葉。
とても心にしみました。
「情けは人のためならず」ということわざがありますが、これは
「情けをかけると、相手がダメになるからかけるな」ではなく、
「情けをかければ、のちのち自分に返ってくるからかけなさい」
というのが本来の意味です。
「循環」を知っている人たちには余裕があります。
その余裕は、「循環」からのお裾分けなのでしょうね。

○「独り占めしようとすると、絶滅する。」(中谷彰宏)
世の中は「交換」で成り立っています。
何かを与えて与えられてという「持ちつ持たれつ」の関係。
この摂理に刃向かえば、絶滅が待っているだけです。
これはとある武道家から聴いた話なのですが、
秘術を隠す流派は、衰退し滅んでしまうということです。
一方、秘術にせずに公開している流派は栄えている。
一見、因果関係があるようには思えませんが、
「独占すると滅びる」という図式に驚かされます。
持てる者は、持てぬ者へ分け与える。
助け合いの精神が、自らの繁栄につながるのですね。

○「信じることができる人が、交換できる。」(中谷彰宏)
取引にしても、習い事にしても、根底にあるのは「信」。
信じることができる人は、成功しますし、成長します。
疑い深い人は、騙されるのではないかと思い「交換」しません。
疑い深い人は、師匠の教えを素直に受けとめることができません。
「信じる」ことができることは、一つの能力なのです。
この能力なくして、より高度な「交換」には到達できません。
信じる→交換する→よくなる→もっと信じられる自分になる
このスパイラルがつづくと、人はどんどん上昇していきます。
「究極は、見返りなしの施し。つまり、愛。」と中谷さん。
人と何を交換するか、そこに人間の真価が表れるのですね。

○「割り勘だと、交換の感覚が覚えられない。」(中谷彰宏)
「してもらったこと」と「してあげたこと」のバランスをとる。
これも一つの「交換」です。
このバランスを欠いてしまうと、人間関係が長続きしません。
「大阪には割り勘がない。だから、交換の感覚が身につく。」
おごりおごられながら、バランス感覚を身につけていく。」
と中谷さん。
割り勘とは、その場で精算してしまう安直な方法といえます。
「遠慮は交換の拒否。」と中谷さん。
してあげてしてもらって――これが大人の関係性の基本なのですね。

**

何度も聴いて、バランス感覚を磨きましょう!
月ナカ生活 曽我清美