「アートの月ナカ、映画の別ナカ」も3年目を迎えました。 それ以前は「仕事の月ナカ、恋愛の別ナカ」でした。 コンセプトが変わりましたが、じつは本質は変わっていません。 「絵なしで絵画、映像なしで映画を語りたい。」と中谷さん。 映像に頼りがちな現代人に必要なのが想像力修行。 仕事、そして恋愛の究極型は「妄想」の世界。 「月ナカ/別ナカ」は、こうして進化を遂げているのです。
1本目の映画は「マジックマネー」。 同窓会で、友人たちの「成功」を見せつけられた夫婦。 こっそり持ち帰ったティーポットがとんでもない代物でした。 なんと「痛い」思いをすれば、お金が飛び出してくるのです。 奥さんが夫の股間をガツン。痛ければ痛いほど出てくるお金。 他人の「痛み」もお金になることを知った夫婦は、 しだいに禁断の領域に踏み込んでいきます。 「エスカレートするのが、人間のさが。」と中谷さん。 人間の本性をあぶり出すのが、本当に怖いホラー映画なのです。
幸せ絶頂の人を痛めつけるほど、お金になることを知った夫婦。
行動は偏った「社会正義」の色合いを深めていきます。
「幸せな人を引きずり落とすほうが、お金になる。
引きずり落とす快感。まさに、ネットの誹謗中傷の世界。
ところが、いきなりフランス映画的に終わってしまう。
設定は浅い。でもメッセージは深い。現代アート的な映画。」
「嫉妬」という手ごわい情動に直面できる映画です。
2本目の映画は「ラブ&ドラッグ」。ロマンチックコメディです。
主人公ジェイミーはファイザー社(実名で登場!)の営業マン。
持ち前のイケメンと感じのよさ、そして会話力をフル活用して、
ライバルとの熾烈な競争をたたかう日々を送っています。
そんなジェイミーが、とあるクリニックで出会ったのが、
アン・ハサウェイ扮するマギーでした。
そっけないマギーに食らいつくジェイミーは、思わぬ展開に――
マギーに運命的なものを感じたジェイミー、果敢に挑みます。
患者であるマギーの電話番号を探り出して、電話をかけます。
「『さっき罵倒された男ですけど――』とモテモテくん。
ここがモテモテ君の粘り。これくらいの余裕が欲しいよね。
屈しないのがモテモテ君。」と中谷さん。
すごすごと引き下がるのが紳士的なのではありません。
「粘り強さ」が、モテの本質なのかもしれませんね。
ファイザー社から発売された「バイアグラ」。
出入りになったクリニック院長からも、お呼びの声が(笑)
マギーともいい関係になり、仕事も絶好調のジェイミー。
「仕事? 絶好調だよ。2000件も問い合わせが殺到している」
ジェイミーがかなり数字を盛って、強がった相手は母親でした。
「お母さんに認めてもらいたい。これが、彼の悩み。
だから女性に行く。でも『愛している』が言えない。」と中谷さん。
過度に女性を求めるのは、母親からの十分な愛情を受けていない。
そんな真理を見せてくれる、印象的なシーンでした。
本作のテーマの一つに、パーキンソン病の実情があります。
パーキンソン病とは、手足の震えなど、動作に支障をきたし、
しだいに日常生活全般が困難になっていく難病です。
作中に、パーキンソン病患者たちの集いのシーンがありました。
「パーキンソン病の会の人たちの発言が、吹っ切れている。
ユーモアたっぷりに、病気を笑い飛ばそうとしている。
いま生きていることが、なによりも素敵なことである。」
一方で、介護する人の胸の内も吐露されていて、じつにリアル。
「根本に芯がある社会派映画。」と中谷さん。
社会的なメッセージがじんわり浸透してくる名作です。
**