月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
別冊・中谷彰宏144「難しい仕事が、創造性を生み出す。」――リスペクトと思いやりを持つ人間道

仕事か家庭か。ルックスか性格か。お金か友情か――
二択で考えるから、「高み」に上がれないのかもしれません。
そもそも、この設定した対比が適切かどうかもわかりません。
さらには、割り切ることで、思考停止してしまいかねませんから。
「矛盾から、クリエイティブが生まれる。
両極端の価値軸を、持とう。」と中谷さん。
いま目の前にある「矛盾」は、飛躍のタネ。
矛盾に悩み、工夫し、行動することで、知恵と技が磨かれる。
その結果、新しい境地に到達できるのです。
矛盾を受け入れる覚悟術、中谷さんから教わりました。

★こんな方にお奨めです♪

□矛盾や軋轢に苦しんでいる方。
□もっと精神的に豊かになりたい方。
□他人の欠点が気になる方。

本編の一部を無料試聴いただけます。

【データ版】別ナカ144 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】別ナカ144 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講にも!


○「両極端の価値軸を、持とう。」(中谷彰宏)
相反する考え方が、おたがいに刺激を受けあって、
より高次な概念に昇華していく。いわゆる弁証法です。
ぶつかり合う価値軸の中に身を置いたほうが、
私たちは思索し、真理を追い求め、検証しようとします。
そのプロセスが、叡智や柔軟性をもたらしてくれます。
「右脳型と左脳型。両極端の価値軸を、持とう。」と中谷さん。
割り切らない強さが、創造性を育むのですね。

○「芸術家とつきあって、精神的に豊かになろう。」(中谷彰宏)
イサム・ノグチ、岡本太郎、アンリ・ルソー、そしてジェローム。
名だたる巨匠たちですが、一生活者としては変人ばかり。
たとえ、社会的には破綻していても、自分の価値軸に沿って生きる。
そんな芸術家たちの生き様からは、多くのことを学ぶことができます。
「異質なものと接すると、元気になる。
芸術家とつきあって、精神的に豊かになろう。」と中谷さん。
芸術家という「異質」に触れることで、心は豊かになるのですね。

○「どこに焦点を合わせてコピーするかが、勝負。」(中谷彰宏)
完全にオリジナルな作品を創ることが芸術であると、素人は考えます。
でも、北大路魯山人さんの言葉に、「俺がやっていることは、
すべてコピー。天才がすでに、すべてをやっている。」とあるように、
完全オリジナルを目指すこと自体、クリエイティブではないのです。
「どこに焦点を合わせてコピーするかが、勝負。」と中谷さん。
これまでの業績のどこに光を当てるか、これが創造性なのですね。
そのためには、先人の「業績」を血肉にすること。
多くの作品を観ることが、クリエイティビティの礎になるのです。

○「矛盾から、クリエイティブが生まれる。」(中谷彰宏)
彫刻家のクリエイティビティが発揮されるのは、
「言うことをきかない石」を目の前にしたときなのだそうです。
「言うことをきく石」では、創造性が喚起されないというのです。
意のままにならない状況を前にしたほうが奮い立つのが、プロ。
「あれはだめ、これはだめという、難しい仕事だから工夫する。
自由にやってくださいだと、クリエイティブは伸びない。」と中谷さん。
難問が立ちはだかった時こそ、才能開花の瞬間なのです。

○「人間ドラマで 芸術を観よう。」(中谷彰宏)
芸術家にまつわる人間ドラマは、芸術論から除外されがちですが、
一番勉強になるのは、じつは、ここかもしれません。
たとえば、「へたうま」画家のアンリ・ルソー。
税関員の日曜画家だったルソーを見出したのは、ピカソでした。
カンバスを買いに行ったらアンリ・ルソーを「発見」したのです。
40歳で国立美術学校に行くという遅咲きのルソー、
その後、まったく画風の違う、ジェロームに師事します。
そして、初めて開いた個展は惨憺たる結果に――
芸術家の人間ドラマ、中谷さんの絶妙な語りをぜひ!

○「欠点も含めて、リスペクトしよう。」(中谷彰宏)
芸術家には、すぐそこにいたら、奇人・変人・怪人。
いっしょに生活するには、ごめんなさいという人ばかりです。
でも、ひとたび売れて、社会的に評価されれば、巨匠となり、
リスペクトを受けるようになります。
でも、そうでなければ、白い目で見られ続ける哀れな存在。
「天才は欠点だらけ。つきあいにくい。だから、思いやり。
リスペクトと思いやりは、ワンセット。」と中谷さん。
リスペクトと思いやりの両輪が、芸術家理解には不可欠なのです。

○「理解力がなければ、リスペクトできない。」(中谷彰宏)
自分の好みに合えば、リスペクトする。合わなければ毛嫌いする。
これでは、真の意味での「リスペクト」とはいえません。
リスペクトとは、相手の覚悟や心意気に対してなされるもの。
自分の好みに左右されていては、「鑑賞」とはいえないからです。
「理解力がなければ、リスペクトできない。
理解して、思いやることは、憐憫ではない。それは愛。」と中谷さん。
好みを度外視した上で、理解し評価し、愛せる度量を持ちたいですね。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美