月刊・中谷彰宏「月ナカ生活」

「月ナカ生活」トップ
別冊・中谷彰宏90「最強より、最高を目指そう。」――接触回数を増やす恋愛術

「よけいなひと言」の威力を心得ているのが、天才たち。
(そんなこと言ったら、嫌われるんじゃないか)
(そんなこと言ったら、迷惑なんじゃないか)
そう考えるのは凡人たち。
天才たちは、そこを軽々と乗り越えていきます。
「僕のこと、必ず覚えていてくださいね。また来ますから」
初めて入ったお店でも、しゃあしゃあと「よけいなひと言」。
でも、「よけいなひと言」を言うには勇気が必要です。
(無視されたり、引かれたらどうしよう・・・)
傷つくのを怖れていては「よけいなひと言」はできません。
「よけいなひと言」で仲良くなる方法、中谷さんから伺いました。

★こんな方に有効です!

□初対面で仲良くなりにくい方。
□やさしいひと言が苦手な方。
□面倒臭いことを排除してしまう方。

ゲスト:久瑠あさ美さん(メンタルトレーナー)


ゲスト:奈良巧さん(編集者)
本編の一部を無料試聴いただけます。

【データ版】別ナカ90 価格:1,700円(税込)
※メールでデータをお送りします。
自動配信では
ありませんので、 配信に最長1日かかります。


【CD版】別ナカ90 価格:5,000円(税・送料込)


最高45%引き! 特典たっぷり! 定期受講にも!


○「自分軸がないと、『最高』を選べない。」(中谷彰宏)
最大、最強、最長――これらは他と比べることができます。
でも、「最高」は人それぞれ。比較することができません。
そこで必要なのが、自分軸。
自分にとって何が最高なのかを測るモノサシ。
でも、そのモノサシを最初から持っている人はいません。
このモノサシをつくるために、私たちは勉強します。
仕事や趣味。
つまり、「好きなこと」に打ち込んでいるうちに、
自分だけのオリジナルな基準が生まれてくるのです。

○「脳は、頻度で把握する。」(中谷彰宏)
「3万円のプレゼントを1回」

「1万円のプレゼントを3回」
脳がよろこぶのは、どちらでしょうか?
答は後者。
「脳は大きさを把握できない。頻度で把握する。」
と中谷さん。
マメな人はモテるといいますが、マメとはまさに頻度。
頻度を活用して、モテるようになれるのです。
脳を勉強すれば、もっとモテるようになる!?

○「解決策ではなく、共感。」(中谷彰宏)
女性が相談するとき、求めているのは「共感」。
具体的な「解決策」では必ずしもないのです。
ところが、男性は解決策をもたらそうとがんばります。
そういう男性の姿を見ると、うれしく思う反面、
気持ちが満たされないのを感じてしまいます。
一方、男性はあまり共感されるのを好みませんね。
共感を「同情」ととらえて、みじめに感じてしまう。
そんな両者の感じ方の違いが行き違いの元。
男女関係の円滑化には、脳の勉強をぜひ。

○「よけいなひと言で、接触が生まれる。」(中谷彰宏)
「店長ご挨拶盤」でおなじみ、当店の谷口くんは関西人。
お店に入ると、店員さんに「よけいなひと言」を言います。
一方、店長はそういう「よけいなひと言」を嫌います。
「お店の人が忙しいのに、気を遣わせるな」と
谷口くんに、よく言っています。
でも、谷口くんの「よけいなひと言」は、
場を和ませているのも事実。
お店の人も嫌がったりしないで、とてもうれしそうです。
「よけいなひと言で、ここから接触が始まる。
人間的な関係が生まれていく。」と中谷さん。
よけいなひと言は、人間関係の潤滑油だったのですね。

○「ややこしい状況を、そのまま愛してしまおう。」(中谷彰宏)
会社の上司、同僚から家族、親戚関係に至るまで、
人間関係は「ややこしい状況」に満ちあふれています。
これを解決しようと躍起になるのは、じつは逆効果。
「線引きをしてしまってはならない。
ややこしい関係は、丸ごと面倒をみてやる。」
解決するのではなく、丸ごと面倒をみる。
「愛」とは、相手を変えないで、そのまま受け入れること。
中谷さんのトークを通じて、そんな学びを得ました。

○「断れないから、遮断したがる。」(中谷彰宏)
嫌な人からの気乗りしない誘い。
これへの対処は、大きく2つに分かれます。
1つは、断る。
もう1つは、その人との関係を遮断する。
後者は極端に聞こえるかもしれませんが、
けっこう多くの人はやってしまっているのでは?
中谷さんが提唱するのは、面白く「断る」こと。
参加したくない飲み会には、
「いいよ。でも、行ったら、絶対、吐くからね(笑)」。
ユーモアを交えることで、断り上手になれるのです。

○「見えないものを、見よう。」(中谷彰宏)
私たちはつい「見えている」ものだけで判断します。
師匠は、私たちが「見えていないもの」が見えています。
見えていないものがあるという自覚が、
私たちをより高い次元にいざなってくれます。
でも、それを一人でなし遂げるのは、とても難しい。
習い事で、習うべきことはまさにこの世界。
師匠が「見えていないもの」の存在をわからせてくれる。
師匠につくことで、見えないものが見えてくるのです。

**

月ナカ生活 コーディネーター・曽我清美